一人で生きていく

人生を歩む上で結婚は大きな選択であり、ライフスタイルへの影響も大きい。結婚しないことを選ぶ人が珍しくない今、自分の選んだ人生をどう生きていくかを考える。AERA 2025年8月4日号より。

2017年に著書『生涯未婚時代』を出した兵庫教育大学大学院教授の永田夏来さんはこの8年を振り返り、「執筆時と比べて、『選択的未婚』や『結婚を自らの人生設計から外す』という選択に対する注目は広がっているように感じています」と話す。

「結婚しないことがもはや『例外』ではなくなりつつある今、『孤独』や『ひとりでいること』そのものをどう意味づけ、どう自律的に生きていくかという視点が強まっている印象です」

家族社会学者で京都大学名誉教授の落合恵美子さんも「選択的おひとりさま」という生き方を選ぶ人は確実に増え、社会的承認も得られるようになっていると見ている。

「『みんなが結婚して子どもをもち家族をつくる」というのは、『人類社会の当たり前』ではないのです。江戸時代の日本でも、男女とも10人に1人以上が生涯未婚という地域は実は普通にありました。みんなが適齢期に結婚して2、3人の子どもをもつという社会は、日本では1970年代にピークを迎え、その後は適齢期規範もゆるみ、未婚率も上昇しました。もちろん望んでいなかったのに未婚という場合も多いですが、自ら選択したケースも増えています。結婚はひとつのライフスタイルになったとさえ言われています」

一人で生きていくと決めたときにやるべきこと

とはいえ「これこそ理想として語ることには慎重であるべき」とも話し、阿部彩さんの「女性の貧困の再考察」(上野千鶴子・ 江原由美子編『挑戦するフェミニズム 』所収)を引用しつつ、こう続ける。

「未婚女性は家事や育児の負担もないので男性並みに働けるかというと、残念ながらまだそうではありません。現役世代の未婚女性の4人に1人は一人暮らしですが、その5人に1は貧困です。親元に同居しても、母親のみになったら、ふたりして貧困状態に陥ることが少なくありません。未婚女性の貧困リスクは高齢期にさらに高まります。とはいえ、結婚して仕事を辞めたら、離別や死別すれば、さらに深刻な貧困リスクにさらされるので、それにDVやモラハラなど他のリスクもあるので、結婚したらリスクから解放されるとはもちろん言えませんけれど」

「一人で生きていくと決めるということは、迫りくる人生でやってくる色々な段階で自分がどう動くかというのを事前に考えていないといけないということ。たとえば自分がケアされる側になった時。親の介護が必要になった時。他のきょうだいから『独身なんだから』と介護を押しつけられる可能性もある。キャリアのつまずきや病気で、貧困や孤立になるということもなくはないでしょう。そうなった時にどうするか。そういう心構えも必要でしょう」

「結婚を手段化したっていい」

問題なのは、現在の日本社会に「選択的おひとりさま」を支える社会保障制度が不足している点だという。

「欧米では社会制度が整い『制度化された個人主義』が進んだものの、日本はそうはならなかった。『家族単位』の社会制度が維持されました。家族をもつことを避けた人が、仕事でも思うように活躍できなかった場合、社会の支援からも漏れて、「はしごを外された」と感じてしまうこともありえるでしょう」

そして、こうも話す。

「おひとりさまとして生きていくと決めたとしても、なんかちょっときついなとかしんどいなと感じたら、誰かと生きるという選択肢を持ったっていい。揺らいだって何も恥じることはない。結婚を手段化することも決して恥ずべきことではないからです」

そこで、原点に戻って考えようと提案する。

「今の結婚に伴う負担が大きいと感じて結婚を選ばないのであれば、どうしてそうじゃない結婚を作らないの?と言いたい。いまどきは男性役割にへきえきしている男性も少なくないので、柔軟そうな相手をうまく見つけて、自分も稼ぎながら、家事分担も夫とイコールでやっていく。そんな結婚を選んでもいいと思うし、親族との付き合いが嫌と思っても、それも人生の経験になると視点を変えて受け止め、面白がってみたっていい。いかようにも、なんです」

「結婚は究極にめんどくさい」と話す、おひとりさまの50代会社員女性は、「結婚によって得られる学びや成長があることもわかっています。きっとどちらの道を選んでも足りないところはある。だから『自分が選んだ人生を引き受ける』ことが大切だと思っています」と話す。

結婚してもしなくても、自分の人生は自分で切り開き、自分で決められる時代へ。制度面の充実は急務だが、しなやかに柔軟に生きたいと願う女性は間違いなく増えている。(AERA編集部・大崎百紀)

※AERA 2025年8月4日号より抜粋、加筆して編集。

<AERA DIGITAL>
「選択的おひとりさま」を支える社会制度の充実は急務 結婚してもしなくても自分で選んだ人生を引き受ける

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です