東京ミドル期シングル

未婚率全国トップの東京23区で進む「日本の未来」とは。孤独担当大臣も知らない、35歳から64歳の「都市型」の自由と孤独に焦点を当てた『東京ミドル期シングルの衝撃:「ひとり」社会のゆくえ』がこのほど上梓された。同書を、井坂康志氏が読み解く。

人口構造は裏切らない

地形とか気候のようなもので、それは容易に変わることがないし、他の社会経済的条件を否が応でも決定づけてしまう。というよりも、ふだん目にする経済やビジネス、社会現象はおしなべてその副産物に過ぎない。

わりとここまではよく聞く話である。もちろん人口構造の話だ。

この本が対象とするのは、さらにその奥である。統計やデータブックでは目にするけれどなかなか実感の難しい、「生きた人口論」が展開されている。

「東京ミドル期シングル」

なんとなくきらめいた語感だ。バブル期のトレンディ・ドラマの登場人物が30有余年を経て蘇ったかのように。アーバンライフを嗜む往年の美男美女たちはどうなったのか――。こんなふうに読んでみるとまた違った味わいがある。

それはさておいても、思いのほか戦慄させられる。

何より周囲を一瞥しても、「東京ミドル期シングル」はありふれた日常になっている。ピーター・ドラッカーはそのような現象を「すでに起こった未来」と呼んだ。すでに起こっていることなのだから、それ以上あてになるものはない。

論調は控えめである。いや、相当に謙虚と言ってよい。大胆な未来展望とか、現状の解釈を積極的に行ってはいない。そうしたいと願っているようにも見えない。平明でドライで、客観的なファクトをこつこつと積み上げていく。探究姿勢には焦りがなく、学問的というにはホットで、評論というにはクールだ。

しかし、予期される帰趨は「ぬるく」も「控えめ」でもない。

かえって淡々とした文体が、静かなうねりのようなものを正確に抉り出している。世には多くの「危機好き」がいる。そういう人々が気楽に観念としか戯れられないのと反対に、正直、かつ率直、簡明に現実を語るのはやはり学者ならではの見事な仕事だ。

まずは現状を曇りなき目で見ること。そして、読み手それぞれの問題意識から、それぞれの場に持ち帰り、できることを行っていくこと。多くの思考の選択肢をもってほしいと著者たちは望んでいるように見える。

狂いのない現実

そもそも「東京ミドル期シングル」とはどんな人たちなのか。東京区部、すなわち23区に居住する独身の男女を指している。年齢は35歳から64歳。若いほど高学歴、地方圏・東京圏郊外出身者が少なくない。職業を持ち、自活している。そして、これが何より重要なことだが、東京区部の3割近くを占めている。

こうして見ると、Netflixなどで目にするドラマの主人公に多い設定である。特に近年見る「ソロ活」を好むプロフィールとぴたりと当てはまっているのは、このようなライフスタイルがごくありふれた存在になっているためなのだろう。

繰り返すが、一般論としての人口論が、どちらかというと食品サンプルのような情味を欠いたものとすれば、「東京ミドル期シングル」というと十分に生きた人間の生態を取り扱っているように見えてくる。

強く認められる問題意識がそこにある。「役割のないシングル」をどのようにして社会に再び編入するかという問題である。たとえば次のような記述がある。

「将来的に家族を持たず、社会的に孤立しやすいミドル期シングルのさらなる増加は確実であり、その一部は非正規雇用による不安定な経済状況に置かれ、新たなアンダークラスを形成する可能性があります」(『東京ミドル期シングルの衝撃』98頁)

気になるところはいろいろある。特に性別である。性別に言及すること自体があまり上品でないとされる昨今だが、事実ならばやむをえない。ちょっと引用してみると、次のような感じである。

「女性は母親との交流頻度が高く遠方でも維持されています。病気や災害時などの困ったときは、親やきょうだいをあてにしています。一方、親の介護に関して女性の5割、男性の3割は自分が担うとしています」

端然として切れ味のよい分析であるが、総じていえば、女性シングルにさほど悲観しているようには見えない。というのも、女性はコミュニティとの関わりが比較的密であるためで、「親、きょうだいとの関係は女性によって維持されているのではないか」との仮説が提示されている。もちろん例外はあるだろうが、少なくとも私の周囲を見る限り、体感としてその仮説を否定する理由はなさそうだ。

男性シングルの孤立化

どちらかと言えば問題なのは、男性シングルである。たぶん東京ミドル期シングルを掘り下げるにあたって慎重な配慮を要する「急所」であったはずだ。たとえば次のような記述が見える。

「特に男性シングルの孤立化が濃厚です。家族に代わる社会関係は豊かになっていないというのが筆者の問題意識です」

孤立化--。

ついに出た。人間は何かにアイデンティティを付着させなければ生きられない。その付着させるべき対象を失ったとき、どのような恐ろしい状況が待ち構えているか、想像に余りある。しかも、真に孤立した人は自己の孤立化を否認する。

ここからは少しばかり私の偏見が交ざる。

男性シングルはコミュニティ感覚が薄い。これはいまだに会社に身も心も依存するよう飼いならされてきた結果ともいえる。それにコミュニティは経済とどこか折り合いがよくない。会社にアイデンティティを担ってもらえるうちはいい。相手にしてもらえているうちはいい。

やがて人は年をとる。会社とともに社会的自我を形成した人たちも、やがて静かに職場を去り、中には介護が必要な場合さえ出てくる。その後どうなっていくかは、なんとなく想像のつく通りだ。いわば無縁に陥るリスクである。どれほど会社で高位に昇進しても(あるいは昇進した結果として)、船を下りたら、会話する相手がいない状態である。

本書によれば、「介護が必要なとき誰もいない」と答えたのは、女性12%に対して男性27%と2倍を超えていたという。

その意味するところは社会の分子化である。社会は一種の意志なくして成り立たないから、自然環境とそこは根本的に異なる。

一方で、ミドル期および高齢シングルが増加することを前向きに捉え、シングル向けの各種サービスを官民共同で創設することができれば、東京区部がシングルフレンドリーな場になる可能性もあるという。

確かにそうだ。

そもそも地縁血縁を嫌って、東京の無縁に憧れてきた人たちが少なくない。もっと言えば、家族さえ重荷に感じている。「東京で無縁仏になるしかない」という声も紹介されている。

家族のみならずコミュニティは本来的に「臭い」ものだ。その臭気に蓋してしまえるなら、ぜひそうしたいと考えるのも無理からぬところである。「謳歌している」人々だって少なからずいるはずで、それらは断固たる意志の結果でもある。

こう考えると、そもそも「問題」として理解すべきなのかという、それ自体根本的な問題に立ち至ってくる。

パンデミック後の「東京ミドル期シングル」

いずれの問題にせよ、基本スタンスとして多様な価値の問題に本書はあえて踏み込んではいない。客観状況をありのままに提示して、後は読み手に考えてもらう。

それがたぶん正解なのだ。

一つ気になることがある。近年のパンデミック後の言及に限定的なことである。今となっては懐かしい「ソーシャル・ディスタンス」でコミュニケーションに大きな変化が生じたのは衆目の一致するところだが、「東京ミドル期シングル」はどうなったのか。コミュニティを加速したのか。新しい親密圏を生み出したのか。

気になる。とても気になる。

これはこれでスリリングな課題であるが、その姿が見えるまでに10年はかかるのだろう。

<東洋経済ONLINE>
「東京ミドル期シングル」とはどんな人たちなのか

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です