江戸時代の独身事情

独身研究家の荒川和久氏が江戸と東京を比較するという興味深い考察をしていたので紹介します。荒川氏によると、17世紀くらいまでは日本の農村地域でさえ未婚は多かったとのこと。

結婚して子孫を残すというのはどちらかいえば身分や階層の高い者に限られており、本家ではない傍系の親族や使用人などの隷属農民たちは生涯未婚で過ごした人も多かった。
たとえば、1675年の信濃国湯舟沢村の記録によれば、男の未婚率は全体で46%であるのに対して、傍系親族は62%、隷属農民は67%が未婚だった。
それが、18世紀頃から傍系親族の分家や小農民自立の現象が活発化したことで、世帯構造そのものが分裂縮小化していった。それが未婚化解消につながったひとつの要因と言われている。
つまり、今まで労働力としてのみ機能していた隷属農民たちが独立し、自分の農地を家族経営によって賄わなければならなくなると、妻や子は貴重な労働力として必須となるからだ。結婚とは、農業という経済生活を営む上で、欠くべからざる運営体の形成のためだったのだ。
このようにして、農村地域の未婚率はやがて改善されていくわけだが、それにしてもまだ1771年時点での男の未婚率は30%(前述信濃国湯舟沢村)もあった。2015年時点の日本の男性の生涯未婚率が23.4%であるからそれよりも高かったわけである。

そして、1721(享保6)年の江戸の町人人口は、男32万人に対し、女18万人と圧倒的に男性人口が多かった。女性の2倍である。圧倒的に男余りだったのだという。
江戸にたくさんいた独身男たちが生涯未婚のまま息絶えたかということを「江戸の蟻地獄」と呼ぶとも紹介している。

時代や理由は変われど、独身として生きるということは特別なことではないのだろうなと思う。

<Yahoo ニュース>
地方から若者が集まり結婚もできずに生涯を終える。現代の東京と江戸との酷似点
「居酒屋」誕生秘話。江戸の独身男の無茶ぶりから始まった。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です