既婚か未婚か

近年、職場などではプライベートな話題に踏み込むことが少なくなった。とはいえ、様々なシーンで「ご結婚は?」と聞かれることはまだまだあるようだ。結婚願望がない、バツイチの今が快適な人の気持ちは。AERA 2025年2月10日号より。

「バツイチのシングル、最高に楽しい」

笑顔でそう話すのは、大阪府に住む女性(52)だ。結婚したのは33歳のとき。新卒入社した会社では、女性社員は結婚したら会社をやめる「寿退職」が当然だと受け止められていた。結婚後も仕事を続けることを望むと「旦那さんのお給料、少ないの?」と問われそうな雰囲気だったという。

同僚女性たちは20代のうちに結婚しようと焦り、実際にどんどん「寿退職」していった。女性は29歳になった頃、「まわりの男性が一気に引いた感じがして、自分の株価が落ちたのを感じた」。

早く結婚しなければと感じ、まわりの友人たちに「良い人がいたら紹介して」と伝えたところ、将来が安定していそうな男性を紹介されて結婚することになった。

ただ、夫となった男性は女性が独立して始めた仕事を尊重してくれなかった。義母は仕事を辞め、海外赴任が長かった義父を支えてきた女性だったため、義母と比べて「そこまでして仕事するの?」と言われたことも。男性の収入に頼って生活することにも違和感を覚え、半年ほどで家を出て、離婚に至ったという。

女性はいま「人生が楽しく充実している」と話す。離婚をしたことで腹が据わり、仕事への向き合い方が変わった。さらに、一度は結婚していることで、「『結婚しない』という選択をして一人でいる」と思えていることが、より気持ちをラクにしていると感じているという。

「結婚してよかったし、離婚してよかった。一度も結婚していなかったら今も焦っていたかもしれないですね。結婚にこだわらず生きられる世の中になればいいのに」。その言葉に実感がこもる。

「結婚できない人」

結婚しない人も離婚に踏み切る人も増えつつある時代だ。

2023年の人口動態統計によると、この年の婚姻数は約47万4700組だったのに対し、離婚数は約18万3800組。22年に比べて婚姻は6%減ったが離婚は2.6%増加していた。

にもかかわらず、結婚に重きを置く価値観は今も色濃く残っていて、シングルには生きづらさを感じている人が少なくないのが現状だ。

アエラが昨年12月にオンラインで実施したアンケートでも、「一定の年齢になったら結婚するもの」というプレッシャーを感じたり、価値観の押し付けに違和感を覚えたりするという声が多く聞かれた。

「自分は恋愛感情を抱きづらく結婚願望もないため単身です。『いつかいい人見つかるよ!』『早く相手探さないと!』と言われるとどう答えていいか悩みます」(東京都、29歳、独身女性)

「顔を見るたびに『結婚した?』と聞いてくる人にはうんざりする。結婚が全てか?と言いたい」(兵庫県、51歳、独身男性)

48歳で結婚したという女性からは「『結婚していない』ではなく『結婚できない』人というレッテルを貼られているように感じることはよくあった。また、アンケートで『既婚・未婚』『子供の有無』などを問われることがとても多く、『それって関係ある?』と思ったり、『人の分類って既婚か未婚かの2択なの?』と不快に思ったりしたことはよくあった」との声が寄せられた。

一方、「昔は結婚しないのかとかつきあってる人はいるのかとか余計な詮索を受けたが、最近ハラスメントがうるさく言われているので酒の席でもプライベートのことは聞かれなくなった。とてもよい傾向」(滋賀県、50歳、独身女性)という回答もあった。

<AERAdot.>
「人の分類って既婚か未婚の2択なの?」 結婚にこだわってないのに周囲に急かされうんざり

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です