(CNN) 中国の今年の婚姻数が、記録を開始して以降で過去最低の水準にまで落ち込む見通しとなりつつある。当局の統計で明らかになった。中国では政府が結婚を促し、出産を奨励するためのキャンペーンを打ち出しているにもかかわらず、人口危機は深刻化している。
中国政府にとって、結婚や出産の落ち込みは大きな課題だ。政府は、労働人口の減少と、高齢化が減速する経済に与える影響について、懸念を強めている。
当局が発表した今年1~9月の婚姻数は約474万組で前年同期の569万組から16.6%減少した。
婚姻数は1300万組以上を記録した2013年をピークに減少基調にある。専門家によれば、今年の婚姻数は22年に記録した過去最低の683万組をも下回る見通し。婚姻数の記録は1980年ごろに始まっていた。
昨年は婚姻数が回復したが、これは新型コロナ対策の厳格な行動制限が解除されたことによって抑圧されていた需要が解放されたことによる一時的なものだったようだ。
中国の人口は2年続けて減少しており、昨年の出生率は建国以来、過去最低の水準を記録していた。中国は2022年に人口最多の国の座をインドに奪われていた。
当局は、社会規範や政府の規制によって未婚のカップルが子どもを産むことが困難な中国では、婚姻数の減少と少子化に直接的なつながりがあるとみている。
中国当局はこうした状況を逆転しようと、若者に対し、結婚や出産を促すための金銭面でのインセンティブや宣伝活動などさまざまな取り組みを行っている。
彼らはどうして非婚者が養親になることに同意してくれたのだろう? たとえひとり親家庭に偏見がないとしても、わざわざ非婚の養親希望者を好む理由はない。むしろ、未婚のまま出産した母親が「自分ひとりで育てるよりも両親がそろった家庭のほうが子どものためになる」と考えて、わが子を養子に出すことのほうが多いはずだ。
もしかしたら父親にあまりいい記憶がなくて、非婚女性の元に養子に出したほうがいいと判断した可能性もなくはないけれど、実際のところは早く養子縁組先を見つけたかったのだと思う。社会福祉士の話によると、娘たちは他の養親候補者に養子縁組を断られたことがあったらしい。
わたしより先に娘たちと出会った養親希望者は、かわいらしくて元気いっぱいな2人をどうして引き取らなかったのだろう? 韓国では、養子縁組の事実を隠したがる傾向があるからかもしれない。
★生みの親の学歴や経歴にこだわる養親希望者も
自分が産んだ子として育てようと考えている人は、血液型が同じ子や外見が似ている子を選ぶ。生みの親の学歴や経歴にこだわる養親希望者もいるらしい。未婚出産でも子どもの父親にあたる男性が高学歴で専門職に就いているとか、犯罪歴がなく、あらゆる面において条件のいい親から生まれた子どもが好まれるという。
養子縁組機関では、養親希望者に養子候補となる子どもの基本情報を教えてくれる。もちろん、生みの親の特定につながる情報は除外されるけれど。養親がどうしても偏見を捨てられないせいで、あとから縁組成立に問題が生じるくらいなら、子どものバックグラウンドをあらかじめ知らせておいたほうがお互いのためだろう。
養子縁組機関やリーフレット、記事などを通して知った、子どもを養子に出す実親の事情は似たようなものが多かった。成長期の家庭崩壊、これに前後する親の放任や虐待、学校の中退と家出、異性との同棲、望まない妊娠がお決まりのように続く。
親との関係に問題がある女性は、異性に依存することになりやすい。その結果、安定した家庭を築けない男性と交際したり、次々と恋人を変えたりといった悪循環が生まれる。こうした内情を知ると、どうして自分で子どもを育てないのかとは言えなくなる。彼らに必要なのは、家を出て経済的に自立することではなく、心の安定だったのかもしれない。
※日本において特別養子縁組制度は配偶者のいる人に限られていますが、一定の要件を満たしていれば、独身者でも里親になることは可能です。