老後の家がありません

昨年は、モトザワ自身が、老後の家を買えるのか、体当たりの体験ルポを書きました。その連載がこのほど『老後の家がありません』(中央公論新社)として発売されました!(パチパチ) 57歳(もう58歳になっちゃいましたが)、フリーランス、夫なし、子なし、低収入、という悪条件でも、マンションが買えるのか? ローンはつきそうだ――という話でしたが、では、ほかの同世代の女性たちはどうしているのでしょう。「老後の住まい問題」について、1人ずつ聞き取って、ご紹介していきます。

シングルにもひとり手当がほしい!

いまアラ還の女性たちは、1985年に成立した「男女雇用機会均等法」の第1世代です。法律が施行された86年に就職活動をした「均等法1期生」は、現役で大学に入っていたら、ことし60歳。会社によっては定年を迎えます。均等法世代が就職活動をした約40年前、世の中は景気も良く、働く女性に追い風が吹いていました。入社した頃は、独身のまま定年を迎える自分なんて、想像だにしなかったアラ還シングル女子も多いことでしょう。

均等法の始まった当時すでに女性社員が多く、働きやすいとされていた職場がありました。食品、化粧品、通信、流通といった業界です。育児休業や育児時短などの「家庭と仕事の両立」支援策も、国の施策を先取りして整備していました。結婚しても子どもを持っても、長く働き続けられる良い職場だ、とされていました。

女性も働き続けられるという意味では確かに良い職場です。ただし育休などで抜けた同僚の穴を埋める役割は、男性社員ではなく、主にシングル女性が担わされました。「ひとのフォローばかりしてきて、損した気分」と、会社員のちひろさん(仮名、58歳)はこぼします。ずっと独身です。家族持ちの男性に家族手当が出るように、「シングルにもひとり手当がほしい!」と話します。そのココロは……


ちひろさんは10年前、都内に中古マンションを買いました。当時70代だった母と、二人で暮らすための家です。

すでに父は他界しており、一人っ子のちひろさんと母は、友だちのように仲良く暮らしていました。実家は都内。ところが、ある事情で引っ越さなくてはいけないことに。すでに高齢の母が、環境が大きく変わることで具合が悪くなることを案じたちひろさん。隣近所のコミュニティーから切れてしまわないよう、近隣で引っ越し先を探しました。ちひろさんも生まれ育った土地に愛着がありました。幸い、もとの家からも歩いて20分とかからない、今のマンションを見つけました。

一戸建てから引っ越してきた

私鉄の最寄り駅からは徒歩約10分。落ち着いた住宅街にあります。築古で小規模ですが、ハイグレードの、ファミリー層が多い低層マンションです。3LDK、75m2。専用ポーチと専用庭付きの1階住戸。広かったため、けっこう値の張る買い物でした。でも、堅実に蓄えてきた定期預金を崩すなどして、物件価格の4割を自己資金として入れました。残り6割は住宅ローンを組みました。

ちひろさんは、メガバンクから(!)融資が受けられました。さすが、不動産では最強の属性の正社員です。半分を固定金利、半分を変動金利で、20年ローンにしました。金利は0.875%。実は、もうローンは完済しました。「計算してたのよ。定年前に完済しよう、って。ボーナスが出たり、定期預金が満期になったりしたら、そのたびに繰り上げ返済したの」

一戸建てから引っ越してきたため、最初は狭いと感じたそうです。おかげで「モノがあふれてて」、3つの個室のうち1部屋は「物置状態」と、苦笑します。前の家でも母は庭木の手入れをしていたので、ここでも庭にはバラやチューリップなどを植えています。ちひろさんも庭いじりをします。多忙でストレスの多い日々のちょうどいい息抜きです。

ちひろさんが特に気に入っているのは、庭からの風が家の中を気持ち良く通り抜けること。春や秋に在宅している時は、庭側の掃き出し窓を開けて、風を通します。マンションならではの防犯性と、一戸建てみたいな開放感の、両方が享受できます。

ちひろさんは以前は、ほとんど自炊をしたことがありませんでした。母が作ってくれますし、仕事も多忙でしたから。ところがコロナで在宅勤務になった間、あまりに暇だったので、料理に手を出してみました。そしてすっかりハマりました。職場通勤に戻った今も、料理は続けています。台所でワインを開けて、飲みながら作るのが楽しいのです。「料理ができる頃には、すっかりこっちが酔っ払っちゃって」と笑います。

老後資金のための資産運用

ローンも完済したので、老後の家はもう安泰ですね? そう聞くと、ちひろさんは心配顔になりました。「古くて世帯数が少ないから、管理費とか修繕積立金が高くって」。今すでに月々の管理費と修繕積立金で計4万5000円もします。この先、また値上げの必要が出てくるかもしれません。月々の維持費が値上がりする将来のことも考えて、「年金になる前にローンを完済しておきたかったのよ」。ちひろさん、堅実で計画的です。

老後資金のための資産運用はどうでしょう。「個人年金は1本入ってます。あと投資信託」。個人年金は月3万円の積立型で、老後に10年間、年金として受け取れる予定です。投資信託は毎月分配型で、100万円などのまとまった金額を入れて、生活費として毎月受け取るタイプです。NISAは、ほんのわずかだけ、掛けています。

「お金はあるけど時間がないか、時間はあるけどお金がないか、よね。現役で働いている時は、忙しくてそれどころじゃない。でも老後になったら、きっと時間はできるけど、お金はなくなる」

今までちひろさんは、仕事仕事の仕事人間。なんだかんだ言っても、仕事が楽しかったからです。仕事がアイデンティティーみたいなもので、趣味といった趣味もありませんでした。「昔の定年おやじみたい」と、苦笑します。趣味を持とうと、このところ、区の広報誌は熱心に見て、「お金をかけずに」参加できるものを探しています。

最近は区主催のスポーツ教室に通っています。8回で1万1千円と、民間の会員制スクールの半額から3分の1ほどと値頃です。区の健康診断や体力測定も積極的に受けています。車は持たず、移動は電車、バス、自転車。2駅先くらいまでは自転車で行きます。ここ数年で、大学時代の先輩や同輩など、何人かが突然亡くなり、「人間はいつどうなるか分からない」と痛感しました。シングルは、自分のことは自分で面倒を見なければいけません。体は資本です。

定年後の自分の姿

ただ、定年後の自分の姿は、いまひとつ想像できない、と言います。

「私たちが若い頃には、働いている女性のロールモデルがいた。でも、いまステキな老後を過ごしている、元働いていた女性のロールモデルがいない。見かけるのは、夫の収入で悠々自適そうに見える専業主婦とか、亡き夫の遺族年金で優雅そうに暮らしている人とか。ずっと独身の60代、70代のおひとりさまで、自分で働いてきて、いまステキな老後を過ごしている人の話が見たい、聞きたい。希望が持てるから」

老後はおひとりさま同士、友だちと同居するとか考えません? 誰かとの同居は「ない」と、ちひろさんは断言します。「私、一人っ子で、家族以外の人と暮らしたことがない。だから誰かと同じ部屋で暮らすのは苦手。プライベートがあった方が良い。スープの冷めない距離で、何かあったらヘルプに行かれるくらいの近所に住む、というのなら良いけれど」

同じマンション内や近隣に、友だちが住んでいれば安心かもしれません。ちょうど、知人が最近、近所に独身女性向けの賃貸マンションを作りました。とはいえ、家賃は結構お高くて、老後の家として引っ越して来るには非現実的です。「老後に友だちと近住」という選択肢は理想的に聞こえますが、家賃が安い地方や郊外ならばいざ知らず、東京都内では実際には難しそうです。

ところで。ちひろさんが、今の会社に大卒で入社したのは、1988年でした。均等法が施行されて2年目に就職活動をした、均等法2期生です。「当時は、女性も自分で稼いで、自立して生きるのがかっこいい、とされた時代だった」と振り返ります。確かにそういう時代でした。

当時、銀行やメーカーなどは均等法に対応するため、コース別人事(男性は全員総合職、女性はほとんどが一般職)を導入し、ごく少数の女性だけを、言い訳のように、総合職として採用しました。広告塔ですね。実際には、ほとんどの女性は一般職として採用され、明文規定はないものの「25歳定年説」や、結婚したら女性は退職するという「寿退社」の慣習が残っていた会社も少なくありませんでした。

そんな中、ちひろさんの業界は、「結婚しても子どもを産んでも、仕事を続けられる」と謳っていました。仕事と家庭の両立を目指す女性たちは、この業界を希望したものです。ただし、実際には、少数の幹部候補生の男性と、その他大勢の女性という、コース別人事の変形版のような仕組みでした。男女でキャリアパスが異なる会社もありました。

いつも子育て中の社員のフォローをしてきた

ちひろさんの会社でも、例えば、男性社員は最初から管理職を目指す出世コースでした。女性は現場に立ち続ける人が多く、一部の専門職を除けば、管理職になれるのはごく少数。育休や育児時短で女性社員が抜けると、その欠員は補充されずに、女性の同僚だけでカバーしました。ちひろさんのようなシングル女性が負担を被りました。

「女性だからこそ女性の大変さがわかるでしょう、だからカバーしてね、みたいな風潮だった。だから、育休、産休、育児時短の人たちの穴は、私は、たくさん埋めてきた。交代勤務職場で、夜に働けない人がいた時は、いつも私が夜勤をぜんぶ担当していた」。特に、配置人員の少ない職場では、子持ち社員のしわ寄せが、ちひろさんにもろに来た、と言います。

たとえ同じ8時間拘束でも、夕方早く帰れるのと、夜遅くに帰るのとでは、一日の価値が違う、とちひろさん。早く帰れれば、買い物をしたり、友達と食事したりと、プライベートも楽しめます。でも遅くまで働くと、友達にも会えないし、ただ帰って寝るだけになります。価値ある早い時間帯を「機会損失」したように感じます。「育児支援でほかの人をフォローしたために自分は享受できなかった早い時間帯の分を、社会から還元されたいよ」と、ちひろさんはぼやきます。

もちろん、子育て支援策も、取得できる職場環境も、すばらしいです。問題は、会社が、欠員補充など適切な人員配置をしなかったこと。つまり経営の責任です。休んだ人の分を負担させられる側は不満を抱きます。社員間(特に産んだ女性と産んでない女性)の分断や、結果的に「育休を取りにくい雰囲気」の醸成につながります。ほんとうは、シングル女性の敵はワーママではなくて、欠員補充をしない会社や幹部なのに、女性の間に無駄な軋轢を起こします。

ともあれ、いつもいつも子育て中の社員のフォローをしてきたちひろさん。「お互い様だから」「いずれあなたの時も」と言われましたが、現実には独身のままで、「順送り」のフォローを受ける機会はありませんでした。ひとりで迎える定年後が見えてきて、腹を立てています。

シングルには何もない

「なんで全部、私がかぶらなくちゃいけなかったのかしら。あんなに周囲を助けてきたのに、こんどは自分は誰からも助けてもらえない。自分が老後になっても、何もない。税金だってちゃんと払って、国に貢献して来たのに、国は助けてくれない。国はシングルに冷たい。子育て支援策ばっかり。少子化で、子どもを増やしたいんでしょうけれど、私はこの30年、ひとのフォローをしてばっかり」

社会の構成員として、働いて税金を納めてきた。でもそれに見合う補助やリターンが、独り身には感じられない、というのです。これは全シングルに共通の感覚ではないでしょうか。ちひろさんは、損をした気分だと言います。

「家族持ちの男性社員は、扶養控除とか、子育て手当とか、控除や補助がもらえる。でもシングルには何もない。おひとりさま施策、おひとりさま補助は、ない。ぜんぶ自分でどうにかしろ、って言われる。それって、ずるくない? 悔しい。家族手当があるなら、ひとり手当が欲しい。そもそも、税制や社会保障は、世帯単位じゃなくてパーソナルにしてほしい」と、ちひろさんは訴えます。

パーソナルじゃない仕組みは、国がよくモデルとして用いる標準世帯(夫が働き、妻は専業主婦、子ども2人)に代表されます。例えば第三号被保険者。厚生年金の加入者(会社員や公務員)の配偶者で、年収130万円までは保険料が免除されます。多くは妻です。彼女たちは、俗に言う「130万の壁」で労働時間を調整します。ただ、第三号が払っていない保険料は、厚生年金の加入者全体でカバーします。つまり、他人の専業主婦の保険料を、ほかの共働きと独身の男女も負担させられているのです。専業主婦のいる世帯のほうが高給取りなのにもかかわらず。

さらに、税制も、控除は世帯単位です。主たる生計維持者(多くの場合は夫)には「扶養控除」などの控除がつき、税金が安くなります。この上限が103万円なので、こちらは「103万の壁」と呼ばれます。夫婦の収入を合算したら、稼ぎの多い夫の税金を低くできて、家計全体ではプラスです。でも控除を受けて税金で得をするのは世帯主であって、パートタイマーの妻自身が得をするわけではないのですが。

独身者より家族持ちのほうが、月給もボーナスも高い

さらに会社も、家族持ちを優遇します。海外企業にはありませんが、多くの日本の企業は、正社員に手当や補助を、本給にプラスして支給します。うち、「家族手当(扶養手当)」は「扶養家族のいる世帯主」だけの支給で、「家賃補助」は、家族持ちのほうが独身者よりも補助額が多いです。これらの手当や補助もボーナスの算定基準に入れる会社が多く、となると、同じ職種・職階で同じ成果でも、独身者より家族持ちのほうが、月給もボーナスも高くなります。成果給の幅が少ない企業では、独身で高い成果を出している社員よりも、仕事ぶりの悪い家族持ちの社員のほうがボーナスが多い、といった不合理・不公平な逆転現象まで起きてしまいます。

しかも、給料は年金に影響します。「手当」「補助」は月収を押し上げ、年金の算定基準が高くなります。収める保険料も上がりますが、将来もらえる厚生年金も増えます。つまり、労働の成果と関係なく、扶養家族がいることが、現役時代の月給や年収、そして将来の年金額にもプラスになるのです。ライフスタイル中立的な税制・社会保障制度、給与制度とは言えません。国や企業による「シングル差別」「DINKS差別」と言っても良いでしょう。

「パートさんたちは裕福なのよ。夫の扶養の範囲で働いてて」と、ちひろさんは溜め息をつきます。職場にいるパートの女性たちは、夫の収入があるうえで短時間だけ働いていて、ちひろさんよりよほど、時間的・経済的にゆとりがあるように見えます。

ちひろさんといえば、あくせく働いて、一人で生きて、一人で税金も払い、一人で老後にも備えるのです。妻のいる人は妻が家事をしてくれて、老後の面倒も見てくれるでしょうけれど、「一人だって光熱費もかかるし、家事もしなくちゃいけない。でも、手当も控除もなにもない! 誰かにこれやっといて、って託せない」。例えば、役所への届けなど公的なところに行くには、休みを取らなきゃいけません。コロナで寝込んだって、食料を調達するには誰かに頼まなくちゃなりません。「世帯の中で完結できるファミリー層とは違って、社会生活を営むためには、誰かに委託する必要がある。そのための手当が欲しいよね~。つまり、ひとり手当」。シングル差別に対して、ちひろさんは釈然としないままです。


ちひろさんの言う、「シングル向けには行政の支援が何もない」という不満や、「税制や社会保障制度を標準世帯向けじゃなくて、ライフスタイルに中立的にしてほしい」という訴えに、賛同するシングルは多いのではないでしょうか。いまや50代女性の3割がシングル(バツイチ含む)です。税金や社会保険を納めてきたのに、恩恵には浴してない、いつも政府の支援対象から外れている、と理不尽さを感じてきたシングル女性も少なくないでしょう。

中間層が消えつつある

先進国共通の問題ですが、少数の富裕層と大多数の貧困層に二極分化し、いま中間層が消えつつあります。富裕層は投資によって資産をより増やすことができますし、働けない人には最低限の保障として生活保護といった福祉があります。けれど、富裕層ほど余裕もなく、生活保護にならない程度には自分で稼げる中間層は、国から放置され、公的な政策の対象になっていません。でも、この層が高齢になった時、インフレや住居費の高さから、年金だけでは暮らせず、一気に貧困層になる危険性があるのです。

現役世代のシングル女性も、これまでは中間層で、自助努力で何とか自分の暮らしを立ててきました。もちろん、比較的安定した正社員から、ギリギリで生活している派遣やフリーランスまでグラデーションはあります。でも共通するのは、自力で何とかしてきたということです。健康で働けるうちはいいですが、何かが起きた時はどうなるでしょう。行政のセーフティーネットの網の目から漏れてしまいます。

ちひろさんは正社員で、幸いにも中古マンションを、ローンを組んで買えました。でも、シングル女性のみながみな、こんなふうに自力で家を確保できるわけではありません。正社員ではなく、収入が不安定で、ローンが組みたくても組めない人や、そもそも低賃金ゆえ貯蓄ができず、自己資金のない派遣労働者やフリーランサーもいます。

しかも、これから一人暮らしの高齢者は増えるいっぽうです。国立社会保障・人口問題研究所が今年4月に発表した将来推計では、2020年に38・0%だった単独世帯(一人暮らし)は50年には44・3%に上昇します。65歳以上の一人暮らし世帯も同様に(2020年→50年)、女性で23・6%→29・3%、男性で16・4%→26・1%に上がり、うち未婚率は、女性で11・9%→30・2%、男性で33・7%→59・7%になるとの推計です。つまり、今も全世帯の3分の1を占める一人暮らしは、2050年には半数近くになり、一人暮らしの高齢者は女性の3割、男性の4分の1に及ぶ、とされるのです。

福祉の範疇には入らないけれど、人口の多い中低所得・少資産の中間層のことも、国にはぜひ、考えてほしいところです。特に、標準世帯モデルから外れているシングル世帯のことも、政策対象として考慮すべきでしょう。税金による富の再分配の意味でも、貧困層を増やさないためにも。前述の通り、すでに単身世帯は4割近い大集団で、無視できない存在なのですから。

せめて、高齢シングルが住む家に困らないように、公的な住宅施策を充実してほしいものです。URのような中所得層向けの住宅の拡充が、今後、3割にも及ぶ「高齢単身世帯」のためには必須でしょう。新築でなくても、既存住宅の活用でいいのです。例えば、都会にこそ大量に余っている空き家の一部を、高齢シングル用のシェアハウスに用途転換・大規模改修すれば、低価格・低家賃の住宅を大量に提供できるのではないかと、モトザワは思います(空き家は地方だけでなく都会にも多く、全国最多の空き家があるのは世田谷区と大田区です)。

高齢になった元中間層用の住宅を拡充する施策や補助を国や自治体が考えてくれれば、生活の基盤たる家が確保できます。シングルが高齢になってから路頭に迷わずにすみます。だって、家族持ちだけでなくシングルだって、社会の一員として、きちんと働いて税金を収め、社会に貢献してきたのです。少しは報いてくれてもいいんじゃないかしら。ねえ。

<婦人公論.jp>
シングル女性が抱える、老後の家問題とは?58歳会社員「シングルは損!ひとり手当が欲しい!」中間層シングル向けの国の施策がないという事実

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です