独身の老後破綻の回避

配偶者や子供がいない「おひとり様」の老後は、自らの資産を増やすことで「老後破綻」を回避できると経済アナリスト兼FPである佐藤健太氏は言います。本稿では、実際に起こり得る「生涯独身の“おひとり様”が陥る老後破綻ルート」について、佐藤氏の著書『銀行預金しかないあなたのための 何歳からでも間に合う初めての投資術』(ワニブックス)より、一部抜粋して紹介します。

「おひとり様」の老後の頼りは“自分だけ”

近年は「おひとり様の老後」と言っても死別や離婚ではなく、一度も結婚をしたことがない人も増えています。

未婚率は増加の一途をたどっており、厚生労働省の「厚生労働白書」(2021年版)によれば、2020年の50歳時の未婚割合は男性26.7%、女性17.5%で、今後も「おひとり様」が増えていくと予想されています。

結婚する、しないは自由です。希望していても運命の人に出会う機会がないといったケースもあるでしょう。ただ、配偶者や子供がいない「おひとり様」にとって、老後生活の頼りにできるのは自分だけです。生活はどうなるのか早めにイメージしておくことが重要となります。

生涯独身の「おひとり様」が陥る「老後破綻ルート」

厚労省の「国民生活基礎調査」(2021年)によると、65歳以上の人がいる世帯は全体の半数近い約2581万世帯となっています。「夫婦のみ」の世帯が約825万世帯で最も多く、「単身世帯」は約743万世帯です。この数字を見れば、一人で暮らすシニアはかなり多いことが分かります。

では、「おひとり様」の老後の家計はどのようになっているのでしょうか。

総務省の「家計調査年報」(2020年)を見ると、65歳以上の単身無職世帯は1ヵ月の可処分所得(税金や社会保険料など除く)が平均約12万5,000円となっています。

一方、支出の方は約13万3,000円で毎月約7,700円が不足していることになります。年間9万3,000円の赤字になりますが、これだけを見れば「意外と少なく、クリアできそうだな」と感じる人もいるのではないでしょうか。

ただ、軽く考えるのは早計と言えます。その理由は老後の収入が男性と女性で大きく異なるからです。厚労省の「厚生年金保険・国民年金事業の概況」(2020年度)を見てみましょう。

公的年金の平均受給額は男性が月額約17万円あり、先の可処分所得を上回っています。これだけ受け取っていれば、たしかに「クリア」できる可能性は高まります。しかし、女性は月額約11万円です。男女の差は約6万円になっています。

その理由は、厚生年金受給額は加入している期間や年収で大きく異なるためで、現役時代の賃金差が老後に現れてしまうことを意味しています。この平均値で考えれば、女性は毎月約2万3,000円が不足し、1年間で27万6,000円の赤字が生じることになります。仮に90歳まで元気だった場合でも25年間で約690万円に達します。

では、「おひとり様」のシニア女性は700万円近い赤字に耐えることができるのでしょうか。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(2021年)によると、単身世帯の平均貯蓄額は60代で約1,860万円に上っています。中央値は約460万円です。70代は平均約1,790万円で、中央値は約800万円。

退職金や親からの相続・贈与などによって、年を重ねるごとに平均値・中央値とも増えており、これを考えれば何とか「老後破綻」を招かずに生活することができそうだと言えます。

問題となるのは、女性の「おひとり様」が会社員として厚生年金に加入している期間が短かったり、国民年金のみの加入だったりする場合です。女性の厚生年金受給額は「5万~10万円」が約4割と最も多くなっています。国民年金(老齢基礎年金)の受給額は月額6万5,000円(満額)、平均は約5万6,000円です。

仮に「おひとり様」の収入が月5万6,000円のみであれば、1ヵ月で7万7,000円の赤字が生じることになります。1年間で92万4,000円、25年間では約2,310万円のマイナスとなります。このレベルまで不足することになれば、それまでの貯蓄額で対応するのが難しいことは明らかでしょう。

元気なうちに資産を増やして「老後破綻」を回避

「老後破綻」を回避するためには、自らの資産を増やしておくしかありません。配偶者や子供がいなければ生活費は少なく、子育てに伴う教育費もかからないはずです。自営業やフリーランスの人は現役時代の貯蓄額を増やす必要があります。

先の金融広報中央委員会の調査によれば、単身世帯は手取り収入の14%と2人以上世帯(11%)と比べて貯蓄に回している割合が多いことが分かります。定年がない分、高齢者となっても働き続けることはできますが、何が起きるのか分からないのが人生です。元気なうちに資産を増やすことが大切と言えます。

60歳以降も会社で働く人は厚生年金の加入期間を延ばし、70歳や75歳まで年金受給開始を「繰り下げ」にすると老後リスクを軽減することができるでしょう。「えっ? 厚生年金の人は安心じゃないの?」と思われるかもしれませんが、老後は病気を患う可能性が高まり、要介護状態になることも考えられます。

公益財団法人生命保険文化センターの調査(2021年)によれば、介護が必要となった場合の費用は月に約8万3,000円です。介護施設に入ることになれば特別養護老人ホームでも月10万円近くの費用が必要になります。持ち家、賃貸物件に住んでいるといった条件でも支出額は大きく違ってきますので油断しない方がよいでしょう。

「老後」に定義はありません。自分の好きなタイミングにずらすことができるということです。後悔しないためにも「老後」に向けた計画を立て、破綻を回避できるように備えていくことが重要です。

<THE GOLD ONLINE>
女性は90歳までに“約700万円の赤字”という衝撃事実…生涯独身の「おひとり様」が陥る〈リアルな老後破綻ルート〉【FPが解説】

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です