日本における単独世帯の割合は2020年、38.1%と過去最高を記録した。だが、職場での立ち位置に複雑な思いを抱える当事者は少なくない。現代日本に相当数いるのになぜか肩身が狭い、単身者の「いま」を取材した(全6回のうち1回)。
頼まれる仕事に「またか」
「今度のコンペ、作業量がかなり多そうだから、○○さんにお願いしてもいいかな? 頼むよ〜、○○さんだったら仕事も早いし、そつがないから安心して任せられるんだよね」
ある日、上司が悪びれもせず、こう切り出した。
「またか……」と重たい気持ちになったのは、都内のコンサルティング企業に勤める女性(41)だ。
上司はうまく取り繕って言ったつもりだろうが、本音は透けて見えている。
「独身の私には仕事を頼みやすいんだと思います」(女性)
仕事熱心なほうだけど…
自分でも仕事熱心なほうだとは思う。基本的に残業も厭わないし、終電を逃してタクシー帰りになっても、どうということはない。繁忙期とはそういうものだと思っている。20代から仕事中心の生活を送ってきて、忙しいのにも慣れている。
ただ、30代半ばぐらいから、「私が独身だから、仕事を頼みやすいんだろうな」と感じることが増えた。どこかモヤッとする場面が続くようになった。
今回は、上司は同じチームのメンバーの名前を挙げて、こう続けた。
「Aさんはコンペの翌月から3カ月育休に入るから実働が難しそうだし、Bさんも子どもが小さいから残業はできないって言うし、かと言ってCさんは案件を6つ抱えていて手いっぱいだし……」
同期の独身男性にも仕事が集中
Aさんは同じポジションで働く男性だが、2カ月後から育休に入ることが決まっている。コンペが獲れた時の実働には入れないから、「今回のコンペのメンバーには入れないほうがいい」というのが上司の意見だ。Bさんは時短勤務が明けたばかりの女性で、「子どもが小学校に上がるまでは残業は極力控えたい」という意向を上司にも伝えている。Cさんは同期の独身男性だが、常に仕事が集中しており、連日、深夜残業続き。新たなコンペに加わる余裕はなさそうだという。
結局、しわ寄せは独身に
女性は言う。
「産休・育休とか、時短勤務とか、子育て中の人も働きやすい環境になるのは良いことだと思います。だけど、そのしわ寄せって結局、独身の人に来がちだなと……。“独身で一人暮らしなんだし、残業や休日出勤をしても問題ないよね?”という雰囲気がどこかにある気がします。それが積み重なると、独身ということで蔑(ないがし)ろにされているような気持ちになるんですよね」
独身の自分が、子育て中の社員より仕事を多く引き受けるのは、会社にとって「当然」で、特別に感謝をされるわけでも、評価をされるわけでもないと感じる。産休や育休をとる同僚たち本人からは感謝されたり、「しわ寄せがいってしまって申し訳ない」という空気を感じたりするが、結局のところ、その“しわ寄せ”が会社から「正当に評価されることはなかった」(女性)。女性が言う「蔑ろにされている」というのは、そうした経験の数々に裏打ちされてきた実感だ。
ロールモデルは「ワーママ」
女性活躍が叫ばれるようになって久しい現在、こう話す単身女性もいる。
「いま、社会で認知されているロールモデルは“ワーママ”で、会社が対外的に抜擢したがるのもワーママ。単身という属性は、現代日本において“不利”だと感じます」
少子化対策で、国をあげてさまざまな子育て支援策が打ち出され、“働く母親”のロールモデルは各所で持ち上げられているように見える。一方で、「単身」という属性は社会にとって評価もせず搾取していい「都合のいい存在」として扱われているように感じるという。
独身者に「休む理由」がない
「休み」についても、「独身者が損している」という思いにとらわれる人は少なくないようだ。
「子どもがいる人は、産休・育休に始まり、子どもが熱を出したとか学校行事の理由でも公に休んでいい雰囲気があるけれど、独身者の場合、公に認められている“休む理由”がない。結局、休む人の尻拭いをするのは独身者になりがちで、“それってフェアじゃない”という感情になって当然だと思うんです」
こう話すのは、飲料メーカーに勤める女性(38)だ。自身もこれまで、子育て中の社員の代わりに急遽仕事を任される場面が多くあった。上司から「○○さんは、子育て中だから仕方がない」「協力してあげてね」という声をかけられるたびに、「独身の私たちには断る権利がないのか?」という複雑な思いがこみ上げた。
単身者に合わせた制度設計は?
だが、その独身者は増加している。国立社会保障・人口問題研究所によれば、2020年時点の全国の単身世帯の割合は38%だが、50年には27都道府県で4割超にも上ることが予測されている。50歳までに一度も結婚しない人の割合は、20年時点で男性が28.25%、女性が17.81%に上る。
単身世帯増加とセットで語られるのが、婚姻率の低下や晩婚化、晩産化などを背景とする「少子化」だ。現在、少子高齢化が深刻化するなか、国をあげて少子化対策や子育て支援に力を入れているが、「単身者」はその陰で置き去りにされがちではないだろうか。
実際、先の女性のように、「独身だからという理由で、蔑ろにされている感じがする」という声は多くの単身者からあがった。
確かに、数こそ増えたとはいえ、「単身者」に合わせて制度が設計される気配はあまりない。単身者の声もほとんどの職場で聞いたことがないのが実情ではないだろうか。いったい何が起こっているのか。次回は「お金」の面から考察する。
(ライター・松岡かすみ)
<AERA DIGITAL>
独身女性「単身者は蔑ろにされている」 残業や休日出勤「肩代わり」しても「ロールモデルはワーママ」にモヤモヤ