年金の受給額

長年厚生年金に加入して働いていると、将来受け取れる年金額が気になる方もいるでしょう。特に、老齢厚生年金は収入が多く加入期間が長いほど受け取れる金額が多くなる年金です。

年金の目標金額があるときは、求め方を知っておくと受け取れる金額や必要な年収が分かります。今回は、年金額の求め方や逆算の方法などについてご紹介します。

月収35万円のときに受け取れる年金額

今回は、以下の条件のときの年金額を計算します。

●月収35万円
●ボーナスは考慮しない
●平成15年4月以降に厚生年金に加入
●報酬比例部分=老齢厚生年金額とする
●月収を報酬月額とする
●すべての加入期間で収入が同じとする
●国民年金は全額納付している
●老齢基礎年金額は令和6年度の満額「6万8000円」を使用
●厚生年金保険加入期間は22歳から65歳まで
●年金の受け取り開始は65歳

まず、月収が35万円でボーナスも考慮しない場合、報酬月額も同じ35万円、標準報酬月額は36万円です。また、条件を基にすると報酬比例部分は「平均標準報酬額×厚生年金の加入月数×0.005481」で求められます。

22歳から65歳まで勤務して厚生年金に加入すると516ヶ月(43年)なので、報酬比例部分の計算式に当てはめると「36万円×516ヶ月×0.005481」です。計算すると、老齢厚生年金額は約101万8151円になります。

令和6年度の老齢基礎年金額は満額で月6万8000円、年81万6000円なので、老齢厚生年金額と合わせると年金は合計183万4151円です。月額だと約15万2846円になります。

もし、ボーナスがないとすると、月収35万円では将来の年金額は月20万円に届かないでしょう。

年金受給額は収入でどれくらい変わる?

先ほどと同じ条件で、収入だけ異なるときの年金額を比較しましょう。報酬比例部分に月収を当てはめると、年金額は以下のように変動します。

●月収20万円:138万1639円(月額11万5136円)
●月収25万円:155万1331円(月額12万9277円)
●月収30万円:166万4459円(月額13万8704円)
●月収35万円:183万4151円(月額15万2846円)
●月収40万円:197万5560円(月額16万4630円)
●月収50万円:223万98円(月額18万5841円)

なお、実際にはボーナスも含んだ年収を基に年金額が決まります。月収が同じでも、ボーナスの金額によっては年金額も変わるため、あくまでも参考としてください。

月20万円の年金を受け取れる収入目安

年金は収入を基に計算しますが、目標とする年金額が決まっている場合は、目安の年間収入の逆算が可能です。以下の条件で、月20万円の年金を受け取れる年間収入の目安を求めましょう。

●平成15年4月以降に厚生年金に加入
●報酬比例部分=老齢厚生年金額とする
●国民年金は全額納付している
●老齢基礎年金額は令和6年度の満額「6万8000円」を使用
●勤務は22歳から65歳まで
●年金の受け取り開始は65歳

平均標準報酬額を求めることで指定の年金額を受け取れる収入目安が分かります。報酬比例部分の計算式から逆算すると、平均標準報酬額は「受け取りたい老齢厚生年金額÷(厚生年金の加入月数×0.005481)」です。

今回のケースだと、合計で月20万円の年金を受け取りたいので、必要な老齢厚生年金額は月13万2000円、年158万4000円になります。

平均標準報酬額の計算式に当てはめると「158万4000÷(516ヶ月×0.005481)」となり、月の収入の目安は56万74円、年間収入目安は672万888円です。

月収35万円の方の場合、ボーナスと合計して673万円ほどの年間収入であれば、月20万円の年金を受け取れるでしょう。

ボーナスと合計して約673万円の年収であれば月20万円の年金を受け取れる可能性がある

ボーナスを考慮しなかった場合、今回の条件だと月収35万円では年金を月約15万2846円、年183万4151円を受け取れることになります。しかし、ボーナスも含めるのであれば、月収35万円でも年金額が月20万円になる可能性はあります。

今回のケースだと、ボーナスを含めて年間収入が672万888円あれば、月20万円の年金を受け取れるでしょう。

<ファイナンシャルフィールド>
40代独身で月収35万円です。社会人1年目から厚生年金に加入し続けているので、将来の年金は「月20万円」くらいもらえるのでしょうか?

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です