独身女性3人が将来を語る

おひとり様として迎える将来、多くの人が不安に感じているのは、健康、お金、孤独と言われています。ひとり暮らし真っただなかの《達人》たちは、どのような備えをしているのでしょう

それぞれのおひとり様風景

小谷:
今日は皆さん、はじめましてですね。それぞれの「おひとり様歴」はどれくらいですか。

吉永:
私は完璧な「おひとり様」になってから、22年になります。結婚して夫とその連れ子3人、母と息子の7人家族というのを20年ほど続けていたのだけれど、母が亡くなり、いろいろあって私が家を出たのが40代後半。

一緒に暮らしていた末の息子が成人して家を出て以来、ひとり暮らしです。コロナ前に愛犬も死んでしまい……。いま74歳で、ひとりの自由を満喫しつつ、その限界も見据えながら暮らしています。

稲垣:
私は大学卒業と同時に実家を出て以来、59歳の現在まで夫なし子なしの生活ですから、おひとり様歴はこのなかでいちばん長いですね。会社員時代はいわゆる独身貴族で、転勤が多く、2~3年に一度は引っ越しをしていたんです。当時は給料も年々上がったので、独身のくせにファミリータイプの物件を借りたり。

だから50歳で退社を決めたとき、当然家賃が払えなくなり、否応なく環境激変。いま暮らしている小さなワンルームマンションに、持ち物の9割を捨てて引っ越しました。

吉永:
ある種の覚悟をもって始めた、第二のおひとり様人生ね。

小谷:
私の場合は13年前、ある日突然、おひとり様になりました。シンガポールへ出張するはずだった夫が、朝ベッドの上で亡くなっていたんです。

吉永:
まだお若かったでしょう。

小谷:
42歳でした。私は死生学が専門で、「元気なうちに希望する治療や弔い方を家族と話し合っておきましょう」と講演会でお話ししていましたが、まさか夫を突然死で失うとは……。

吉永:
私も9歳のとき父親が突然死したからわかるのだけど、昨日まで普通に話していた人が突然亡くなるのは、日常がひっくり返るくらいショックなものです。病気で徐々に弱っていくのを看取るのも、また違った感覚なのだろうけど。

小谷:
夫は海外出張が多く、結婚生活の半分は離れて暮らしていたので、いまも遠くの国で生きているように感じています。だから人がイメージするほど悲嘆に暮れることはなく、「かわいそうに」と慰められても、「かわいそうなのは死んだ夫で、私じゃない」と内心思っていました。

稲垣:
確かに、ひとりはかわいそう、では全然ないですよね。私も「電気がついていない家にひとりで帰るのは、寂しくないですか」などと聞かれることがありますが、じつは真っ暗な家に帰るのが大好きで、答えに困る(笑)。家に帰ってまで、誰かに気を使うって、考えただけで大変だと思うんです。

吉永:
私はずっと母子家庭で育って家族に憧れがあったから、ひとりになったときは寂しさに襲われて、「失敗したなぁ」なんて思いましたよ。だけど7人分の洗濯をしなくていいのは、ラクだったねえ~。

出張先でお土産を買うとき、「喜んでくれる家族はいないんだ」と思えば寂しいけど、「好きな酒のツマミが選び放題!」と思えば楽しい(笑)。そういうふうに寂しさと楽しさが、《ミルフィーユ》みたいに重なっている感じかな。

長生き時代、高齢シングルが増える

小谷:
2020年の生涯未婚率を見ると、50歳時点で結婚していない女性は約18%。ここには離婚してひとりになったバツイチや、私のように配偶者を亡くした《没イチ》は含まれないので、シングルで一生を終える女性の数はもっと多い。90歳を超えて生きる確率は男性が4人に1人、女性は2人に1人以上です。

吉永:
長寿時代、しかも男性より長生き傾向の女性は、最終ステージでシングルになるケースが多くなりますよね。

稲垣:
そもそも私は雑誌で「おひとり様企画」が人気と聞いても、どうも解せなくて(笑)。ひとりでも家族といても、人が生きていくうえでの不安って変わらないのではないでしょうか。

吉永:
理由はいろいろあれど、ひとりになって迎える老いをうまく想像できないからかもね。

小谷:
老後の不安には「健康とお金と孤独」の3つがあると言われています。とくに専業主婦は年金も少ないし、夫が亡くなると老後は経済的に困窮するのでは、という心配もありますね。

吉永:
不安は、漠たるままで放っておくと際限なく膨らんでいく。《おんぶお化け》みたいに背中に引っついてくるから、その正体が何なのか、客観的に突き詰めたほうがいいと思うのよ。

小谷:
先日ある講演会の質問コーナーで、「死ぬのが不安ですが、どうしたら解消できるでしょう」と聞かれました。人間いずれ絶対死ぬんだから、そこは諦めるしかないですよね。

じゃあ、不安の原因は何か。「死後はどうなる」といった哲学的なことを考えたいのか。それとも「散らかった家を家族に片づけさせたくない」といった、実務的なことが心配なのか。そこからまず整理しましょう、とそのときはお答えしました。

稲垣:
豊かさのなかで、自分にとって本当に大事なものが見えにくくなっている時代なのかもしれないですね。「あれもこれもないと不安」ばかりで、「これさえあれば大丈夫」がどこかへ行っちゃってる。

小谷:
どう生きて死ぬか、という本質的な問いについて考える機会が少ないのかもしれないですね。子どもの頃、「将来何になりたいか」と聞かれることは多かったけれど、「残りの人生、何をしたいか」と質問される経験はほとんどありませんから。

吉永:
老いていずれ死ぬということだけは確実で、いつ死ぬかはわからないしね。

稲垣:
母が亡くなる3年前に認知症になったこともあって、私は、長生きするということはいずれ認知症になるということだと思うようになりました。

私はガス契約をしていないので銭湯に通っていますが、そこには認知症の方も利用している光景があって、皆がそれぞれ気にかけたり声をかけあったりしている。そんな経験の積み重ねが、自分の老いへのリアルな備えにつながっていくと思っているんです。

吉永:
自助はしつつ、共助もしやすい社会が望ましいですね。私も衰えや病は避けられない、と実感中。

稲垣:
体が動かなくなってきたら、その範囲で幸せに生きられたらいいな、と思っていて。いままで通りにできないと不安になってしまうのは人間の厄介な心理で、母も認知症になってから完璧だった家事が満足にこなせないことに傷ついて、苦しんでいました。

持ち物ややることが多くありすぎると、自分が衰えたときに敵となって襲いかかってくるし、理想が高すぎると、一つでも失ったときの敗北感が大きい。

「今朝も目が覚めて最高!」「お水が美味しい!」くらい目標を低くすると、毎日が幸せですよ。おのずと不安も消えていくのではないでしょうか。

小谷:
理想はほどほどがよさそうですね。

吉永:
私は根が臆病なものだから(笑)、最悪の事態を想定して、それを避けるにはどうしたらいいか、徹底的にシミュレーションして、できることは何かを考えています。

死は受け入れられるけれど、「死ぬときに痛いのだけはイヤだ」と死への恐れの正体を突きとめ、日本尊厳死協会という団体に登録しました。「無用な延命は要りません」「その代わり盛大にモルヒネを使って痛みを取ってください」と意思を書き残しています。

稲垣:
不安は解消できましたか?

吉永:
想定外のことは起きるかもしれないけれど、現時点で「打てる手は打った」という安心感はありますね。

お金の不安はあれど、いまを楽しむ

小谷:
物価高や年金問題……、老後のお金の悩みは尽きません。

吉永:
私はずっと自由業だったから、国民年金が月6万円弱だと前々からわかっていた。働けなくなったら何が私を助けてくれるだろうと考えて、住まいを賃貸から分譲に替えました。

50歳を過ぎるとローンを組むのも難しくなると聞いて、その前に駆け込み購入。返済が滞っても困るのでしゃかりきに働いて繰り上げ返済し、60代で完済しました。いまも働き続けています。

小谷:
女性は、国民年金だけが老後の収入源という人が多いので、長生きリスクとお金の問題は依然として深刻な問題ですね。

稲垣:
私は、3・11の原発事故をきっかけに節電生活を始めました。冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機などの電化製品を手放し、「なくても案外なんとかなる」とわかったことが、お金を含めた老後の不安の解消につながっています。

会社を辞めることができたのも、ないならないなりにやっていけばいいんだなと思えたから。家賃の安い部屋に引っ越して、光熱費は最低限。食事はほぼ自炊で一汁一菜となれば、暮らしにかかるお金はびっくりするほど少ないし、規則正しい粗食生活なのでとても健康(笑)。

家賃が払えなくなったら、もっと小さくて安い部屋に引っ越すか、友達の家に居候させてもらうつもり。

小谷:
皆さん、ちゃんと考えていて偉いです(笑)。私も50歳からフリーで仕事をしていますが、もともと物欲がないし、お金がなければ外食を控えよう、くらいのどんぶり勘定。収入があれば使って、人生を楽しみたいという気持ちが強いです。

吉永:
それは伴侶を若くして亡くしたことも関係していますか。

小谷:
夫は厚生年金を支払っていましたが、子がおらず、一定の収入があった私には遺族年金の受給資格がありませんでした。つまり、彼が20年間にわたって支払った千数百万円はパー。

「そんなアホなことあるか!私は自分のお金を生前にあげたい人に渡そう」と思って。若い頃に縁があったアジアの国に恩返ししたくなり、カンボジアで若者にパン作りを教えたり、がん患者の団体に寄付をしたり。

最近も単身高齢者のための食堂を始めようと、知人の飲み屋さんの協力を得ましたが、「消防設備に費用がかかる」というので、「なら私が出しましょう」と。

吉永:
そりゃあ少々ばらまきすぎじゃない!? もう少し、ご寄付も計画的にというか。(笑)

小谷:
ひとりになったとき、あとは「やりたいことをやって、人生をまっとうしよう」と思ったんです。まだその日暮らしの人も多い国々を旅していると、お金というのは人生を楽しむ手段であって、何かを我慢してまで将来に備えるのは違うような気がしてきて。

節約生活が健康の秘訣

吉永:
健康も似たようなところがあるよね。もちろん病気やケガは大きなリスクだけど、「将来が不安だから」と、好きなものを我慢して死ぬのは本末転倒な気がする。おふたりはまだ若いけど、健康についてはどう?

稲垣:
私はお金を使わない暮らしで自然と健康になりました。日々自炊でメニューは飯・汁・漬物ですから、健康志向とかじゃなくても添加物が入る余地がない(笑)。

洗濯機がないからタライで服を手洗いし、朝6時からホウキで掃いて雑巾で拭いて……と、体も使う。銭湯の大きなお風呂で、常連のおばあちゃんと話しながら汗を流すのは、日々の最大の楽しみ。これも健康の秘訣のひとつだと思います。

吉永:
私はずっと運動が大っ嫌いで、何でも三日坊主。でも膝を悪くして、「このままだと自分の足で歩いて飲みに行けなくなる」と危機感を抱き(笑)、5年前から筋トレを始めたんです。毎日体操を1時間、ジョギングやウォーキングを30分。人生でいちばん筋肉がついてます。

小谷:
お会いしたときから、年齢を感じさせない姿勢の良さだなあと感心していました。

吉永:
すべては日々、美味しく仲間と酒を飲むため。(笑)

小谷:
私は健康に関しても無頓着で(笑)、何もしていません。頼れる家族もいませんし、介護が必要になったら自宅マンションを売って、フィリピンに移住するのもいいかなと思案中。

学生時代にお世話になった家族と現在も交流があるのですが、フィリピンでは在宅ナースの制度が発達していて、93歳のお母さんも頼んでいるそうなんです。

吉永:
なるほど、そういう腹のくくり方もあるかもしれないね。

孤独の不安があれば一歩、外へ出てみる

稲垣:
私は「楽しく下っていく人生」を目指して暮らしていますが、いま、小学生のとき以来のピアノを習っています。子どものときは練習がイヤで投げ出したけれど、発表会に出るとか何か達成することは目指さずに、ただ練習するのが面白くて。

小谷:
それは楽しそう!

稲垣:
ピアノが多少上手くなったからって何になるわけじゃないんですけど、そこが最高なんですよ。目標を持たずに、そのことをただただ楽しめるって、人生後半戦の特権だと思います。一喜一憂する狭い世界から解き放たれた自由ったらない。

下っていくって惨めなことのように思われがちですが、何かを失うと、別のものがやってくる面白さがあるんですよね。

たとえばいまの家に越してきたときも、周りに知り合いはゼロ。だから個人商店で買い物をしたり飲食店の常連になったりして顔見知りを増やして。そうしたらいま近所に100人以上の友達がいる。

銭湯で「あの人、今日は来てないね」なんていう世間話が日常になると、もし自分が明日孤独死しても、すぐ見つけてもらえると思えるんです。

吉永:
すごいねえ。私なんて近所に知り合いはほとんどいない。愛犬がいた頃は、「Aくんのママ」として、犬仲間と散歩途中におしゃべりしたものだけど。

小谷:
人づきあいがあると、世界が広がりますね。私はコロナ禍の外出制限で誰とも会えなくなったとき、マンション周辺のゴミ拾いを始めたら、近所の人から「消防団のなり手が少ないので入団しませんか」とスカウトされて(笑)。訓練に参加したり、今日も午前中に近所の小学校で夏祭りのお手伝いをしてきました。

吉永:
孤独の不安があるなら、まずは一歩、外へ出てみたらいいのよね。私も地域のシニア講座とか、いずれ顔を出してみようと目星をつけています。

小谷:
老いと社会との関係を考えたとき、いまの日本人にいちばん欠けているのは「助けて」と言える関係だと思うんです。ふだん親しくしていなくても、いざというとき助けを求められる関係を日頃からどう築いていくかが、老いの準備として必要ではないでしょうか。

稲垣:
そう思います。コロナが感染拡大したときに体調を崩し、同じマンションの友達に「検査キットはない?」と聞いたら、すぐに届けてくれてありがたかったです。そうして一度助けてもらうと、「何か困ったときは頼ってね」とこちらも言いやすい。

小谷:
互いに「助けて」や「ありがとう」を言えて、気軽に支え合う関係を結べるといいですね。

吉永:
この年になると、長年の友人が亡くなったり認知症になったりして、昔話ができなくなるのは想定外の寂しさだった。

でも考えてみれば、周囲に同年代の人はたくさんいるんだから、まったく違うタイプの新しい友達ができるかもしれない。健康やお金は減るばかりだけど、人の縁は増やしていけるわけで。

小谷:
私は夫の死をきっかけに、配偶者を亡くした人が交流する「没イチ会」を結成しました。ますます進む長寿社会で、夫婦どちらかが必ず遭遇する《死別》を特別視する社会を変えたい。先立った配偶者のぶんも人生を楽しむ、というテーマを発信していきたいと思います。

稲垣:
私の目標は、ひとりでも最期まで幸せに生きること。そのためには、弱っていく自分に応じて自分の欲や身の回りのものを極力少なくし、身の丈に合った暮らしをしていきたい。

そうして自分が常に満足できていれば、周りを気遣う余裕もできて、身近な人とお互い助けたり助けられたりしながら死んでいけるんじゃないかと。それは一種の冒険で、どこまでできるか想像するとわくわくします。

吉永:
今日は「おひとり様の将来」というテーマで、やや辛気くさい話になりそうと想像してたけれど、思いのほか前向きで面白い話が聞けて楽しかった。次はぜひ、おひとり様3人で飲みに行きましょう!

稲垣:
もちろんです。

小谷:
ぜひぜひ!

構成: 山田真理
撮影: 木村直軌
出典=『婦人公論』2024年9月号

<婦人公論>
未婚、死別、離婚…おひとり様の女性3人が将来を語り合う「健康・お金・孤独が不安。自分の老いへのリアルな備えを」稲垣えみ子×吉永みち子×小谷みどり
前編
後編

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です