47歳からの実家暮らし

住宅価格の高騰、都心部の家賃の高止まり、さらには非正規雇用の不安定さなど――中高年の一人暮らしにおける「住」の選択肢は年々厳しさを増しています。そんななか、再び実家に戻る“Uターン”を選ぶ人も少なくありません。しかし、必ずしも温かな歓迎や快適な住環境が待っているとは限らないのです。

「家賃が払えなくなった」再び選んだ“実家暮らし”

「47歳になって、まさか実家に出戻ることになるとは思いませんでした」

そう話すのは、都内の印刷会社を非正規で渡り歩いてきた松田健太さん(仮名)。コロナ禍を機に勤務先の契約が打ち切られ、再就職もうまくいかないまま、都内のワンルームでの一人暮らしを続けていましたが、家賃6万5千円の負担が重くのしかかり、ついに実家への帰還を決断しました。

実家は地方の郊外、築50年の木造平屋。10年前に母が亡くなった後は、父(79歳)が一人で暮らしていたといいます。

久々に足を踏み入れた実家には、衝撃の光景が広がっていました。

「玄関脇の和室は、壁の一部が崩れていて中の柱が見えていたんです。雨漏りしたのか、畳もジメジメしていて……。正直、こんな状態とは思わなかった」

父は高齢で、細かい修繕や掃除は手が回っていなかったようです。床はきしみ、台所の水道からは茶色く濁った水が出ることも。テレビや冷蔵庫も10年以上前のもので、使えるかどうか怪しい状況でした。

同居にともなう家族間の摩擦以上に、松田さんを苦しめたのは“生活インフラの脆弱さ”でした。

「トイレは和式で、水漏れもしていました。ガスコンロは使えるけど、換気扇が壊れていて、料理すると家中に煙がこもる。お風呂も給湯器が古くて、まともにお湯が出ません」

エアコンもなく、夏は扇風機、冬は石油ストーブのみ。ネット環境も整っておらず、スマホのテザリングで仕事用のやり取りをしていたといいます。

背景にある“老朽住宅”と“単身中年”の増加

国土交通省の『住宅・土地統計調査(2023年)』によれば、全国の住宅のうち 約13.8%(900万2,000戸)が空き家とされており、老朽化した家屋を相続したり、そのまま放置されたりしているケースが増えています。

一方で、40代後半〜50代単身者の非正規雇用率の高さや収入の不安定さも相まって、「家賃が払えないから実家に戻る」という“セーフティネット”としての実家回帰が広がりを見せています。

松田さんは現在、ハローワークに通いながら、日雇いバイトで生計を立てています。

「父もだいぶ物忘れがひどくなってきたので、将来的には介護も必要になるかもしれません。自分の生活で精一杯なのに、どうするんだろうって、不安しかないです」

実家は“帰る場所”であると同時に、“逃げ場”でもあります。しかし、その実態は、必ずしも安住の地とは限らない――。老朽化した家、親の老い、そして収入不安という“三重苦”のなかで、松田さんの“極限生活”は今も続いています。

「それでも“帰れる家”があるだけ、ありがたいのかもしれません」

松田さんはそう言いながらも、表情はどこか虚ろです。実家の固定資産税や修繕費のことを考えると、「住まわせてもらっている立場」として父に強く出ることもできず、かといって積極的に自腹で修繕する余裕もない――まさに“中年サバイバル”状態だと語ります。

<THE GOLD ONLINE>
「実家に戻ったら、壁が崩れていた」47歳独身男性、“老朽化した家”で始めた〈再出発サバイバル生活〉